ひきこもりについて考える「家族会」の学習会
重要なお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例会などに出席される方へのお願い
新型コロナウイルス感染症の今後の状況により、毎月の学習会の予定は変更になる場合があります。ご了承ください。
-
3月14日(日)「人生のエネルギーと希望(親との信頼感)」
- 講師
- SCSカウンセリング研究所 代表 桝田宏子氏
- 会場
- 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」5F 501会議室
※受付は 13:00 より
※学習会(質疑応答・懇談を含む)は 13:15~16:30
※会員以外の方の参加については、事前にメール又は電話で申込み下さい。
<参加費>
1家族 ワンコイン! 500円 (非会員の方は1500円)
初参加の方 体験日として 無料
当事者の方 無料
【主 催】KHJ全国ひきこもり家族会連合会 静岡県「いっぷく会」
事務局054-245-0766(中津川宅)
KHJ本部組織、ひきこもりに関する各種情報は「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」のホームページに掲載されています。
講演会『こもりびと』を語る ~テレビドラマ制作の背景~
日時:2021年3月27日(土)13:30~16:30 (受付13:00~)
会場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」5F 501会議室
定員:50名 参加費無料
基調講演:講師 ジャーナリスト 池上 正樹 氏
昨年11月NHKで放映されましたドラマ「こもりびと」は、ひきこもりをテーマにした初めてのテレビドラマとして大きな反響を呼びました。 その制作の監修を務められた池上氏に完成までの過程および意図を語っていただきます。
対談:池上 正樹 氏 & 上田 理香 氏 KHJ全国ひきこもり家族会連合会 本部事務局長
~家族会と行政の連携を求めて~
※会員も含めて参加希望者は必ず事前に申込み下さい
申込書はこちら。
ハガキ、FAX、メールで受け付けています。
メールの場合は必要事項(上記申込書を参照して下さい)をご記入の上、ippuku-kai@outlook.jp宛にお送りください。
「いっぷくサロン」気軽にお出かけください。
いっぷく会は、ひきこもりの当事者を抱えた家族会(主として親)です。
ひきこもりに関する学習、情報交換、交流などを行っています。
下記の時間にはサロンを開いていますので、会員はもとより一般の方も気軽にお寄りください。当日の当番者が応対させていただきます。
各種情報もありますし、多少のご相談にも応じられますので是非ともご利用ください。
オープン 毎週火・木曜日 午後1時~4時(但し、祝日、年末年始は除く)
場所 静岡市葵区一番町50番地 静岡市番町市民活動センター2F
KHJ静岡県いっぷく会 事務所内
居場所となる場所を探しています
いっぷく会では、家族も当事者も、いつでも自由に利用できるような「居場所」として使える場所を探しています。今の財政状況ではあまり負担はできませんが、適当な場所がありましたら、是非とも役員まで情報をお寄せください。よろしくお願いします。
赤い羽根共同募金の助成金が決まりました
令和2年度のいっぷく会活動について、赤い羽根共同募金の助成金が決まりました。年間33万円です。 毎月の例会開催など会の運営には、講師料、会場費、事務費など多額の費用がかかります。 会員の皆さんには「年会費」に加えて「参加費」として負担をお願いしておりますが、それでも不足をきたすため、赤い羽根共同募金の助成をお願いしておりましたものが決定いたしました。大切に使わせて頂きたいと思います。
川崎市殺傷事件他についての声明文を掲載しました
事務局のメールアドレスが開設されました
問い合わせもこちらへどうぞ。ippuku-kai@outlook.jp
※これまでの問い合わせ用メールアドレスへ送信されたメールは、今後は事務局のメールアドレスに転送されます。
中日ボランティア賞受賞について
事務所移転のお知らせ
平成30年6月1日をもって下記に開設し移転しましたのでお知らせします。
〒420-0071 静岡市葵区一番町50番地 静岡市番町市民活動センター内
電話 054-245-0766(中津川宅で、従来と変更ありません)