令和2年(2020年度)活動計画
■活動方針
長期高齢化の傾向が顕著となり、今やひきこもりは青少年問題だけではなく、全国で115万人超、全世代にわたっており、近年は8050問題と言われるような社会問題へと様変わりしています。
親の会として歩んでいます「いっぷく会」も”彼ら彼女らはひきこもる必要があってひきこもっている、親が変わらねば子どもも変わらない”の原点を忘れずに、皆さんとの交流を深めながら共に元気に学び、取り組んでいきましょう。
今年度もSCSカウンセリング研究所のご指導をベースにして、当事者であった経験、色々な分野で活躍されている方々にお話を頂いて、幅広く学びを重ねてまいります。
又、同じような問題、悩みを抱えた親が中心ですので、お互いに情報交換し、気軽に相談できるように関係をつくりたいと考えておりますので、会員皆さんのご協力をお願い申し上げます。
■活動計画
1、例会日、連続学習会(毎月第2日曜日です)
参加費は一家族500円
※最新の予定はトップページをご覧ください。
月 |
日 |
学習会テーマ |
講師 |
会場 |
4 |
12 |
事件に学ぶひきこもり対応 ~経験者相談員の立場から~ |
ヒューマン・スタジオ 代表 |
中止 |
5 |
10 |
ひきこもり、存在をかけて自己確立のプロセス |
人間関係と心の相談舎 代表 |
中止 |
6 |
14 |
ひきこもり実態調査から見えるもの ~行政の立場から~ |
静岡県精神保健福祉センター長 |
あざれあ5F |
7 |
12 |
親が取り組んで本当に回復するの?(回復事例) |
SCS代表 |
番町センター |
8 |
9 |
会員交流会(体験者の話を入れたい) |
|
あざれあ3F |
9 |
13 |
我が子が出しているサインに寄りそう |
SCS 副代表 |
あざれあ5F |
10 |
11 |
親が信じはじめたら起きること |
SCS 臨床心理士 カウンセラー |
あざれあ4F |
11 |
8 |
負の世代間連鎖を阻止する |
人間関係と心の相談舎 代表 |
番町センター |
12 |
13 |
会員交流会(体験者の話を入れたい) |
|
あざれあ3F |
1 |
10 |
就労は「あせらず、せかさず、ためらわず」 |
SCS カウンセラー |
番町センター |
2 |
14 |
ひきこもり回復 トラブルにこそ ヒントがある 生かせるかは親次第 |
SCS 副代表 臨床心理士 |
未定 |
3 |
14 |
人生のエネルギーと希望(親との信頼感) |
SCS 代表 |
未定 |
「SCS」は「一般社団法人SCSカウンセリング研究所」の略です
<例会日タイムスケジュール>
10:00~12:00 準備会(いっぷく会便りなど文書準備、打ち合わせ、懇談など)
12:00~13:00 昼食、懇談(自由時間)
13:00~13:15 受付、参加費
13:15~13:30 開会挨拶・諸連絡事項
13:30~16:30 連続学習会 時間配分(間へ休憩入れる)「あざれあ」は終了時間厳守
1時間 講師による学習
1時間 質疑応答など全体での懇談
1時間 グループでの話し合い
(例会日の運営をこのように考えていますが、その日の都合で若干の変化があります)
2、役員会の開催
会の運営に関する重要事項について協議検討するために必要な役員会を随時開催する。
3、機関紙「いっぷく会便り」の発行
毎月の例会報告・今後の予定、各種情報を掲載した「いっぷく会便り」を各月発行します。
更に、年間の学習会記録を取りまとめて希望者におわけします(有料200円)
4、個別相談会
・カウンセラーは 人間関係と心の相談舎 代表 菊池 恒氏です
・開催日は 原則として 奇数月の最終の金、土、日曜日(年間6回)
・会場は 静岡市番町市民活動センター
・相談時間は 1家族=50分、80分、110分の各コースがあります。
・有料で、事前予約が必要です。 (その都度日程などを事前にご案内します)
5、グループカウンセリング
・カウンセラーは SCSカウンセリング研究所 副理事長 藤江幹子氏です
(KHJ千葉県なの花会 理事長)
・開催日は 偶数月の第3日曜日です。(年間6回)
・会場は グランシップ会議室など
・相談時間は 6家族が1グループで2時間のカウンセリングを受けます。
年間22,000円(1家族)、年間契約になりますので、本人の都合での欠席は返金ありません。
(12家族限定です)
6、公開講演会の開催
1~2回の公開講演会を企画します。
多くの方に「不登校・ひきこもり問題」を正しく理解していただくことと、問題を抱えた家族が「いっぷく会」の存在を知り、入会し、学習をして子どもが復活していけるように支援します。
7、会員交流・懇親会の開催
・例会日の8月、12月の2回を「会員交流会」として企画します。
・地区会の開催 昨年から地区毎に4つのグループに分け、例会日の受付を担当しています。
このグループでの気軽な交流会を開催してまいりたいと考えています。
・相談・懇談
会員の中にピアサポーター研修を受けた者も増えてきました。
初めて参加した方、会員の方に対してのアドバイス、相談にも対応させて頂きます。
・事務所には各種書籍、DVDもあります。鑑賞会などを開催したいと思います。
・いっぷくサロンの活用
火、木曜日の午後1時~4時は事務所に当番者がいます。相談に、親の居場所にご利用下さい。
・8月の納涼会、12月の忘年会も引き続いて企画していきます。(総会後は中止です)
8、対外活動、その他
・KHJ本部 通常総会と全国支部長会議への参加
・KHJ全国大会への参加(於;富山)
・あざれあ、番町市民活動センターなど利用施設の各種行事、交流会への参加
・赤い羽根共同募金 街頭活動への参加
・静岡県教育委員会主催の「合同相談会」への参加
・静岡県ひきこもり対策連絡協議会への参加
(主に行政機関における医療・保健・福祉・教育・労働などの関係者の情報交換、支援体制強化)
・各市社会福祉協議会への協力、参加
・静岡県ひきこもり支援センター、静岡市ひきこもり地域支援センターなどとの連携、情報交換
・支援団体情報交換会、関係団体の開催する学習会、各種行事への参加、交流
・学習会、講演会などの開催案内チラシの各種施設への配置、メディア活動など
・ホームページの管理・更新(常に最新情報が見れるようにします)
・関係書籍の斡旋
その他必要により随時取り組んでいきます。