令和5年(2023年度)活動計画
■活動方針
ひきこもりの家族を抱える環境は8050問題が顕著になる一方で若い世代のひきこもりを抱える家族の会員も増えており世代も二分化してきています。
現在の社会的不安も増す中で家族が抱える問題は家庭内だけで解決するには非常に困難は状況にあります。
ここに集まる会員の皆さんが「繋がる(つながる)」ことにより小さな力でも集まれば安心安全な新しい場への一歩となることと思います。
今年度も学習会、各相談会、地区会など皆さんが「繋がる(つながる)」機会を増やしながら工夫してまいりますので、会員の皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
■活動計画
1、例会日、連続学習会(毎月第2日曜日です)
※最新の予定はトップページをご覧ください。
月 |
日 |
会場 |
講師 |
学習会テーマ |
4 |
9 |
番町大会議室 |
いっぷく会会員 |
令和5年度通常総会 みんなで話し合い~拡大版 |
5 |
14 |
番町大会議室 |
静岡県公認心理師協会 山本 弘一氏 |
ひきこもり対応の基礎 |
6 |
11 |
あざれあ第2会議室 |
人間関係と心の相談舎 代表 菊池 恒氏 |
ひきこもりへの対応 ~その原点へ帰る |
7 |
9 |
番町大会議室 |
ヒューマン・スタジオ 代表 丸山 康彦氏 |
ひきこもりは行きつ戻りつ ~スイッチバック方式で進む生きざま~ |
8 |
13 |
番町大会議室
|
静岡県公認心理師協会 江口 昌克氏 |
家族と地域 |
9 |
10 |
あざれあ第3会議室 |
いっぷく会会員 |
家族の発表会 |
10 |
8 |
あざれあ第2研修室 |
SCSカウンセリング研究所 坂本 崇代氏 |
ひきこもり、回復へのプロセスと歳月 |
11 |
12 |
あざれあ多目的実習室 |
静岡県精神保健福祉センター 所長 内田 勝久氏 |
ひきこもりを返りみる |
12 |
10 |
番町大会議室 |
人間関係と心の相談舎 代表 菊池 恒氏 |
ひきこもり対応の阻害要素 |
1 |
14 |
あざれあ第2研修室 |
ヒューマン・スタジオ 代表 丸山 康彦氏 |
持続可能な支援目標「SSGs」~長期対応を可能にするための提案 |
2 |
11 |
番町大会議室 |
静岡県内地域支援団体 |
ひきこもり地域支援情報のいろいろ~家族との繋がり |
3 |
10 |
番町大会議室 |
静岡県公認心理師協会 久保伸年氏 |
家族にとっての精神科 |
「SCS」は「一般社団法人SCSカウンセリング研究所」の略です
<例会日タイムスケジュール>
10;00~12;00 準備会(いっぷく会便りなど文書準備、打ち合わせ、懇談など)
12;00~13;00 昼食、懇談(自由時間)
13.00~13;15 受付(当番制で、4つの地区で担当していただきます)
13;15~13;30 開会挨拶・諸連絡事項
13;30~16;30 連続学習会 みんなで話し合い
時間配分(間へ休憩入れる)「あざれあ」は終了時間厳守
<オンラインでの開催について>
引き続き可能環境については継続で考えています
2.公開講演会の開催
年1~2回の公開講演会を開催します。
多くの方にひきこもりを理解していただき、家族会の存在を知ることで地域に存在するひきこもりの方を抱えるご家族と繋がっていけるよう活動していきます
3 各種相談体制について
①個別相談会
・カウンセラーは 人間関係と心の相談舎 代表 菊池 恒氏です
・開催日は 原則として 奇数月の第4週の金、土、日曜日(年間6回)
・会場は 静岡市番町市民活動センター
・相談時間は 1家族=50分、80分、110分の各コースがあります。
・有料で、事前予約が必要です。 (その都度日程などを事前にご案内します)
②グループカウンセリング
・カウンセラーは KHJ千葉県なの花会 理事長 藤江 幹子氏です
・開催日は 偶数月の第3日曜日です。(年間6回)
・会場は グランシップ会議室など
・相談時間は 6家族が1グループで2時間のカウンセリングを受けます。2グループで構成
有料で年間契約になりますので、本人の都合での欠席は返金ありません
4.地区会の開催
「東部地区会」「中部地区会」「西部地区会」と3つの地域で地区会を開催します
同じ悩みをもつ仲間が集い、交流する事で会員同士の繋がりが生まれることを望みます。
今年度も「臨床心理士会」方々にも参加していただけるようになりましたので、各地区会を隔月で開催したいと思います。多くの方のご参加をお願いします。
原則として開催は 東部地区会 偶数月 第4日曜日 13時30分~16時30分
中部地区会 奇数月 第1土曜日 〃
西部地区会 偶数月 第3土曜日 〃
日程、場所、参加いただく臨床心理士などについては前の月にお知らせします。
東部地区会は富士市以東、中部地区会は静岡市、西部地区会は焼津・藤枝市以西にお住いの方と考えていますが、ご希望により別の地区会に参加していただくことは構いません。
5.機関紙「いっぷく会便り」の発行、HPの掲載 本部発行の「たびだち」配布
毎月の例会報告、今後の予定、各種情報を掲載した「いっぷく会便り」を各月発行します。
KHJ本部発行の「たびだち」(年4回発行)を配布します。
6.臨床心理士による「相談会」
静岡県公認心理師協会のご支援により相談会を開催しております
相談時間は一家族90分以内、無料です
今年度も引き続いて開催できることになりました。
開催日は原則として
中部会場 偶数月 第2土曜日 13時30分~16時30分
東部会場 奇数月 第3土曜日 〃
西部会場 偶数月 第3土曜日 9時30分~12時30分
日程、場所、参加いただく臨床心理士などについては前の月にお知らせします。
これもまたお住いの地区でなくても どこでも構いません。但し、事前の予約が必要です
7.会員交流・懇親会の開催
・地区会への参加で、交流し居場所として利用して下さい。
・いっぷくサロンの活用
・いっぷく文庫の活用
毎週木曜日の午後1時~4時は事務所に当番者がいます。自由にご利用下さい。
8.役員会の開催
会の運営に関する重要事項について協議検討するために必要な役員会を随時開催します。
9対外活動、行政との連携
・KHJ本部 通常総会と全国支部長会議への参加、研修会の参加など
・KHJ全国大会への参加
・静岡市ひきこもりサポーター派遣事業の支援
・あざれあ、番町市民活動センターなど利用施設の各種行事、交流会への参加
・赤い羽根共同募金 街頭活動への参加(10月)
・静岡県教育委員会主催の「合同相談会」への参加、富士市など市町での相談会への参加。
・静岡県ひきこもり対策連絡協議会への参加
・県及び各市町の関係部署及び社会福祉協議会への協力、参加(求めに応じて)
・静岡県ひきこもり支援センター、静岡市ひきこもり地域支援センターなどとの連携、情報交換
その他必要により随時取り組んでいきます。